ここH邸には全長約100m程の書籍がどどどどどどどと堆積している
2004年3月27日 読書
先日いきなり人に勧められた一冊がふと目にとまる。
おもしろいです。
雑誌編集者の為のHOW TO本の切り口で、コピーの入れ方や
コラージュの方法が紹介されているけれど、
実の所、古今東西の名画の構図分析がされていたり
参考図版に興味深いもを厳選してある。
作者は高校生のころに『バリケード封鎖』を体験しており
その後メディアに紹介された文章にも作者がおり、
書かれている事実も『断片』にしか過ぎないこを痛感したのが
ことの始まりだそう。
歴史も編集されているとして
レーニン演説の写真から、トロッキーが亡命した後は抹殺
されている2枚の写真が紹介されている。
話、堅くなりましたがVOWでも読んでおやすみなさい。
おもしろいです。
雑誌編集者の為のHOW TO本の切り口で、コピーの入れ方や
コラージュの方法が紹介されているけれど、
実の所、古今東西の名画の構図分析がされていたり
参考図版に興味深いもを厳選してある。
作者は高校生のころに『バリケード封鎖』を体験しており
その後メディアに紹介された文章にも作者がおり、
書かれている事実も『断片』にしか過ぎないこを痛感したのが
ことの始まりだそう。
歴史も編集されているとして
レーニン演説の写真から、トロッキーが亡命した後は抹殺
されている2枚の写真が紹介されている。
話、堅くなりましたがVOWでも読んでおやすみなさい。
コメント